発達障害の『理解』から『支援』へ
より、具体的な対応を学びたい方へ



一日の講座で資格が取れる
全国47都道府県で開催中



講座日程


唐津市:栗原木材店/ディライツホーム

唐津市原1360-1

開催日時
12月7日(日)・8日(月) 10:00〜16:30
どちらかの日程を選択してください

対面講座

オンライン講座
11月24日(月)10:00~16:00   ※申込締切 11月17日

・上記の日程以外をご希望の場合、その旨をお知らせください。
お申し込みは10日以上前にお願いいたします。(講座日までにテキスト郵送のため)

広島:東広島芸術文化ホールくらら

開催日時
2026年2月15日(日)・2月16日(月) 10:00〜16:30
どちらかの日程を選択してください

対面講座

講座概要


こんな方におすすめです
子供:学校や家庭、遊びの場で 様々な困難を感じる発達障害グレーゾーンの子どもたちがのびのびと過ごせるよう、サポート方法を学べます。主に「片づけ」「衣服の管理や身だしなみ」「お金の使い方」など生活に密着し自立を支える方法を解説。子育てはもちろん、教育や福祉関係の仕事のスキルアップに役立ちます。

大人:職場でのコミュニケーションギャップ、「どうして、こっちが言っていることがわからないのだろう…」
発達障害への合理的配慮は2024年度から民間企業でも義務化されました、職場で戦力の一役を担うスタッフになってくれるよう、周りの理解と工夫もお話しします。


カリキュラム

発達障害とは?

支援方法の基礎
視覚支援とコミュニケーションのヒント
服の管理と身だしなみ
お金を上手に使える子になるために
安全安心のための防災・防犯


所要時間:10:00~16:30 休憩1時間
修了後:「発達支援教育士」の認定証を発行いたします
講座料金:26,400円(税込み)
認定料、テキスト代込み

 
 



受講者の声


1
中学生のお母さん
今までたくさんのセミナーや専門家の話を聞いてきましたが、生活に密着した内容だったのでとてもよかったです。
もう中学生になっていますが、実践したいことがたくさんありました。特にお金の話はノーマークだったので今から取り組んでいきます。
2
子育て中のお母さん
松本先生の話は実体験も交えて日常的な事例で話してくれたのでとても分かりやすかったです。子育ての中で子供への伝え方に悩んでいたので、あ、これは今の生活に役立つなと思いました。日々の生活の習慣化したいです。

3
3歳児保護者
最近診断を受けました。自分のなかでまだまだ迷い、戸惑いもありましたが松本さんの子育てをお聞きすると、私も受け入れて、どんどんできることをやっていこう!そんな気持ちになりました。特にお金のところは子どものころから学ぶ事は大切だと思いました。
2
祖母60代
孫と、娘の力になりたいと思いこちらの講座を受講しました。5.5時間の講座が長いのではと思っていたのですが、「あっと」いう間に終わって、もっと聞いていたいと思いました。受講後も「第2弾の続きの講座がないか?」と聞いておられる受講生がおられ、私も同じ気持ちだと思いました。

2
放課後デイサービス職員
今まで研修なども職場ではあったのですが、松本さんのこの講座は具体例が多くじっさいの困った場面での対処方も学べました。
印象的な「何に困っているかを周りが知ること、障害の名前で判断していてはいけない」私自身3人の子育て中で、障害のない子どもたちにも役立つことばかりでした。特に片づけのところは私自身のヒントになりました。
2
認定こども園の先生
長い時間の講座…と思っていたらあっという間でした。特性のある子の思いも知ることができました。「だからこんな行動になっていたんだ」と思い当たることも多く。接し方を変えて、これから子供のいろいろな姿を見るのが楽しみです。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

受講に際しての注意

  • 1日講座はお昼休憩を1時間挟みますのでお昼を持参されてもかまいません。
    講座の終了時に「終了証」をお渡ししますので、申し込みの時はお名前に間違えがないかご確認ください。
  • 1/4以上遅刻又は早退がある場合、認定されませんのでご注意ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講師プロフィール

松本 文江
平成3年12月24日、待望の男の子を出産しました。
それまでの子育てとはまったく違い、目が合わない・呼んでも振り向かない・気づけばどこかへ行ってしまう…。
息子が自閉症スペクトラムとわかってからは、どう育てていけばいいのか途方に暮れたこともありました。 そんな中、同じ悩みをもつお母さんたちと出会い、そして専門家の先生とのご縁が、私を支えてくれました。この経験を通して、「過去の私と同じように悩む人の力になりたい」――その思いから、この講座を届けています。
これまでに900名を超える方が受講。 「子どものために何かできるようになりたい」という保護者の方をはじめ、保育園・幼稚園・学校の先生、病院関係者、理美容室など地域の方々まで、幅広い皆さんが受講されています。 受講された方が「まだまだ、やれることがあると思った」「子どもへの見方が変わった」と笑顔で帰ってくださるたびに、私自身が勇気をもらっています。 あなたにも、きっと新しい一歩を感じていただけると思います。
経歴
  • 株)整理収納教育士の役員として「発達支援教育士認定講座」の作成に携わり、今では沢山の仲間たちがこの講座を広げてくれています。医療、福祉関係の専門家の方たちの知識とは一味違う「服の管理」「お金の管理」「片づけ」など生活に密着した事をお伝えしています。

    株式会社整理収納教育士について



  • 片づけ/収納プロおひさまサービス代表として1000件のお客様に対応。その中には発達障害、グレーゾーンと思われる方も多くおられました。「見えないものはないのと同じ」「言わなくてもわかるだろはない」徹底的な視覚化、より具体的に説明することの重要性。
    実際に取り組んできたことを事例としてお話しています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

よくある質問


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • この資格は履歴書に書けますか?

    はい、履歴書に書いていただいた構いません。株式会社整理収納教育士が認定尾する民間の資格であることをご確認ください。
  • 取得後更新などはありますか?

    講座を受講後認定証の更新はありません。
  • その後のスキルアップなどありますか?

    発達障がい空間支援士があります。発達障害の子どもたちにとっての空間に特化した講座です、こちらに関しましてはオンラインのみでご受講できます。
    発達障がい空間支援士
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。